2020年8月7日
結婚相談所のサービスページに成婚率を公表している事業者は多く、結婚相談所選びの際、成婚率で入会を判断しようとしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?成婚率の実態は、その定義も計算方法も各結婚相談所で異なります。この記事では、成婚率の定義や計算方法、実際の成婚率の平均などを解説します。成婚率以外で結婚相談所を選ぶ際に重要なポイントまで解説しますので、正しく選べるように参考にしてください。
結婚相談所における成婚率とは、結婚ができる確率やマッチング率ではありません。まずは、結婚相談所の成婚率の実態についてみていきましょう。
勘違いされている方もいらっしゃるかもしれませんが、必ずしも「成婚=結婚」という訳ではありません。結婚相談所によって、以下のように成婚の定義が異なります。
結婚相談所 | 成婚の定義 |
ペアーズエンゲージ | 結婚を前提としたお付き合いをすること |
ツヴァイ | 結婚もしくは結婚の意思を固めて婚活を終了すること |
パートナーエージェント | 結婚の意思を固めて婚活を終了すること |
ゼクシィ縁結びエージェント | 結婚の意思を固めて婚活を終了すること |
IBJメンバーズ | 婚約 |
多くの結婚相談所では、結婚の意思を固めて婚活を終了することを成婚としています。つまり、婚約や結婚をしていなくても成婚とみなされる場合が多いということです。
結婚相談所によって成婚の定義が異なり、さらには成婚率の計算方法もさまざまです。たとえば、成婚で退会した会員数を在籍会員数で割って成婚率を計算する場合もあれば、すべての退会者数を成婚して退会した会員数で割って成婚率を計算する場合もあります。さらには、成婚率を計算せずに、年間の成婚したカップルを公開している結婚相談所もあります。
また、年代によっても成婚率が異なります。「結婚情報サービス業調査に関する報告書」の調査によると、男性の場合は30代、女性の場合は40代が結婚相談所などの婚活サービスを利用して最も結婚・婚約に繋がったことが判明しました。一方、男女ともに20代が最も交際に繋がりやすいことも明らかになっています。
参考:平成 29 年度 結婚情報サービス業調査に関する報告書P80
経済産業省が結婚関連産業の事業者に対して調査を行ったところ、成婚率は男性の場合は8.4%、女性の場合は10.1%だと判明しました。
ただし、こちらの数値に関しては、成婚の可否の把握ができない場合は事業者の推測を元に算出しています。また、経済産業省が調査を行った事業者の1年間の成婚の割合であり、全国全ての事業者の数値を含んでいるというわけではありません。
参考:経済産業省データP27
結婚相談所のホームページや資料を見たことがある方は、経済産業省の成婚率よりも高い成婚率を見たことがあるでしょう。そもそも経済産業省の成婚率は、全国の結婚相談所に対して調査を行い算出しています。上述のように結婚相談所によって成婚率の算出方法にばらつきがあるため、経済産業省の成婚率よりも高い成婚率の結婚相談所も存在するというからくりです。
ここまでで十分理解していただいたように、成婚率は結婚相談所によってばらつきがあるため、成婚率のみで入会を判断してしまうのは危険です。たとえ成婚率が高くても、会員数が少なければその分出会いのチャンスも少なくなりますし、そもそも紹介人数が少なかったり、サポートが手薄だったりすると充実した婚活は難しいでしょう。成婚率はあくまでも1つの目安とし、サービス内容や料金、サポート体制などトータルで結婚相談所への入会を判断することが大切です。
ここからは、結婚相談所選びにおいて大切なポイントを解説していきます。結婚相談所を選ぶ際は、以下の3つのポイントをおさえましょう。
ポイントの1点目は、サービス内容や料金の定義が明確かどうかです。全国に約4,000社もある結婚相談所は、提供しているサービスも幅広く、それぞれ特徴があります。たとえば、紹介人数に力を入れている結婚相談所もあれば、パーティーやイベントを定期的に開催し、趣味が合う会員との交流を促す結婚相談所もあり、結婚相談所によってさまざまなサービスを提供しています。
次に、結婚相談所の料金が明確かも重要です。結婚相談所に入会するにあたり、以下のような料金が発生します。
これらの料金について明確に把握しておかないと、「中途解約する際に高い料金を取られた」「結婚してないのに成婚料を取られた」などのトラブルに繋がります。料金については、契約の書面に記載されているためきちんと目を通しておきましょう。
ポイントの2点目は、スタッフのサポートが丁寧で充実しているかどうかです。サポートがなければ、結婚相談所に入会したのにもかかわらず、まったく相手を紹介してもらえないということも起こり得ます。結婚相談所のスタッフの対応やサポート体制にはばらつきがあり、「条件に合う人を紹介してもらえなかった」や「スタッフの対応が悪く、連絡もなかなかつかない」などのトラブルや苦情が国民生活センターに寄せられています。
結婚相談所選びの際は、電話でのサポートなのか対面でのサポートなのかを確認し、交際・結婚に至るまできちんとサポートしてもらえるかを確認しましょう。また、結婚相談所のコンシェルジュには必要な資格がないため、コンシェルジュの実績や経験があるかどうかも確認しましょう。
ポイントの3点目は、目的に合ったプラン・会員数を保有しているかどうかです。結婚相談所によって、サービス内容が異なると解説しましたが、プランや会員数などもそれぞれ異なります。たとえば、中高年をターゲットとしたプランを提供している結婚相談所や50,000人以上の会員数で多くの会員をマッチングさせている結婚相談所などさまざまです。「会員数の多い結婚相談所がいい」「トータルでサポートして欲しい」など、ご自身の目的に合った結婚相談所を選びましょう。
ここからは、結婚相談所の中でも特に多くの利用者を集めているおすすめ結婚相談所をご紹介します。
ペアーズエンゲージは、オンラインで婚活を始められる結婚相談所です。ペアーズエンゲージは、料金が大手結婚相談所と比べてお手頃であること、24時間のサポートが受けられることが大きな特徴です。結婚相談所の入会金の相場は約30,000円、月額費用の相場は約15,000円ですが、ペアーズエンゲージは相場を大きく下回ります。お手頃な価格でありながらも、24時間のサポートが受けられ、さらにはイベントやセミナーも開催しています。
プラン | 1ヵ月プラン・3ヵ月プラン・6ヵ月プラン |
料金 | 入会費:9,800円 1ヵ月プラン:9,800円 3ヵ月プラン:28,200円 6ヵ月プラン:49,800円 |
サポート | プロの結婚コンシェルジュによる24時間サポート(チャット) |
会員数 | 非公開 |
成婚率(成婚数) | 非公開 |
オーネットは設立40周年の老舗結婚相談所です。在籍する会員は50,000人を超え、男女ともに20〜39歳の会員を中心に活動しています。オーネットの特徴は、会員の目的に応じてさまざまなプランが用意されていることです。20代女性がお得に婚活できる20代女子プランや再婚を考えるシングルマザー向けの子育てママプランなどがあります。さらに、オーネットでは40代・50代・60代の中高年の婚活に特化した「スーペリア」サービスも展開しています。
プラン | プレミアムプラン・20代女子プラン・子育てママプランなど |
料金(プレミアムプラン) | 入会金:30,000円 活動初期費用:76,000円 月会費:13,900円 |
サポート | 電話・対面・マイページからの相談が可能 |
会員数 | 50,041人 |
成婚率(成婚数) | 年間5,676人(2019年1月~12月) |
IBJメンバーズは、全国に12店舗を構える結婚相談所です。成婚率は50.8%であり、65,000人の会員が在籍しています。IBJメンバーズの特徴は、自己PRからお見合い後の返答までサポートしてくれることです。入会後、まずは会員の自己PRの添削、お見合いの調整、お見合い後のフィードバックまでトータルにサポートします。さらに、なかなか積極的になれない方には、交際意思の確認や返事の代行まで行なっています。
プラン | エントリーコース・アシストコース・プライムコースなど |
料金(エントリーコース) | 初期費用:165,000円 月会費:15,500円 |
サポート | 店舗での対面が中心 |
会員数 | 65,000人 |
成婚率(成婚数) | 50.8% |
パートナーエージェントは、北海道から九州まで全国に展開する結婚相談所で、詳細な会員データと活動実績を公開しています。会員数、男女比、会員の年収、年代、学歴、さらには年間の成婚数や1年以内の交際率までも公開しています。
プラン | PAXプラン・U29プラン・シングルマザー応援プランなど |
料金(PAXプラン) | 登録料:30,000円 初期費用:95,000円 月会費:14,000円〜 |
サポート | 店舗での対面が中心 |
会員数 | 29,353人 |
成婚率(成婚数) | 年間3,136人(2019年4月~2020年3月) |
結婚相談所に入会すると、専門のコンシェルジュがサポートし、会員と出会う機会が多く設けられるため、交際や結婚に繋がりやすくなります。ただし、交際や結婚を目指すためには、会員自身も行動しなければいけません。コンシェルジュに希望を伝えて待ってるだけではいけません。自らコンシェルジュに働きかけて積極的にアドバイスを受け、異性に会う回数を増やすなどの行動量を担保することが交際や結婚に繋がることを知っておきましょう。
多くの結婚相談所では成婚率を公表しており、入会の判断材料の1つになります。ただし、成婚率の定義や計算の方法は、結婚相談所ごとにさまざまです。成婚率が高いからといって、結婚がしやすいという訳ではありません。成婚率はあくまでも目安とし、より多くの会員と出会えるように、会員数やサポート体制、サービス内容なども確認しましょう。
執筆者:近藤美鈴