2020年10月1日
結婚相談所の利用を検討していると、「結婚相談所ってどんなシステムなの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?結婚相談所によって、サポート内容や料金体系が大きく異なります。そこで、今回は結婚相談所のシステムに加えて、結婚相談所を利用するメリットとデメリットついて解説します。おすすめの結婚相談所も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
結婚相談所での婚活は、相手とマッチングするところから始まり、交際を経て成婚に至ります。成婚までの流れは各結婚相談所でそれほど変わりませんが、結婚相談所によって利用方法やサポート内容は異なります。それぞれのシステムの違いを押さえておきましょう。
結婚相談所は、大きく3つの利用システムに分けられます。それぞれの型によって利用方法が異なりますので、詳しくみていきましょう。
仲人型の結婚相談所では、コンシェルジュと呼ばれる担当が1人1人に付いて、婚活を手助けしてくれることが大きな特徴です。具体的には、以下のようなサポートをしてくれます。
コンシェルジュは、会員とコミュニケーションを取りながら、希望の条件に沿って相手を紹介してくれます。また、お見合いやデートの日程調整を代行してくれて、さまざまな悩みに対して客観的なアドバイスもしてくれます。
データマッチング型の結婚相談所では、1人1人が年齢・年収・身長・趣味などのさまざまなデータを登録します。自分の希望条件と相手のデータを照らし合わせて自動でマッチングが行われる点が大きな特徴です。
自動でマッチングが行われたら、システム上で紹介があり、お互いがお見合いを希望すればマッチングが成立します。
検索型は、データマッチング型と同じように、1人1人が自分のプロフィールを登録します。マッチングした相手を結婚相談所から紹介してもらうデータマッチング型とは異なり、検索条件を設定し、希望する条件を満たしている人を自分で閲覧していく点が特徴です。
気になる相手を見つたら、いいねやメッセージを送り、相手からも反応があればマッチング成立となります。また、仲人型と比べて費用が安いことと、スマホなどで好きな時間に自由な活動ができることがメリットです。
マッチングからお見合いに至るまでは、コンシェルジュが2人の間に直接入る場合と、会員同士が直接連絡をする場合の2通りに分かれます。
仲人が間に入る場合、紹介した相手同士がお見合いを希望すれば、日程調整や場所決めなどは全てコンシェルジュが行ってくれます。会員同士が直接連絡する場合、気になる相手にいいねやメッセージを送り、お互いにお見合いを希望すれば、連絡先を交換して自分たちで日程調整などを行います。
お見合いを終えてからは、仮交際→真剣交際→プロポーズという流れが一般的です。
仮交際とは、お見合いを終えてから結婚を前提にした交際に進む相手を見極める期間のことです。この期間は、複数の相手と交際できることが特徴です。いきなり結婚相手を1人に絞ることは難しいため、仮交際期間で複数人とデートを重ね、より自分に合った異性を見つけていきます。
真剣交際とは、仮交際を経て最も魅力的だと感じた相手と、結婚を前提として1人の相手と交際することです。真剣交際中は結婚相談所からの紹介も止まり、より結婚を意識したお付き合いになります。真剣交際後は、お互いに結婚する意思が固まればプロポーズをして成婚退会に至ります。
前提として、結婚相談所においては「成婚」=「結婚」ではないということを理解しておきましょう。成婚の定義は結婚相談所によって異なり、「婚約の意思を固めて婚活を終了すること」「結婚を前提にお付き合いをすること」などがあります。
成婚が決まれば、成婚料が発生する結婚相談所には成婚料を支払い、発生しないところはコンシェルジュに成婚する旨を伝え、退会となります。どの時点を成婚とするか、成婚料は発生するかは結婚相談所へ入会する前にあらかじめ調べておきましょう。
結婚相談所には、メリットもあればデメリットもあります。入会する前にそれぞれをきちんと理解しておかないと、思わぬ後悔に繋がりかねませんので、きちんと押さえておきましょう。
結婚相談所を利用するメリットとデメリットとは。選び方とおすすめの結婚相談所を解説
結婚相談所を利用するメリットは、大きく以下の5つです。
結婚相談所に入会する際には、身分証明書や独身証明書の提出などが必須であり、入会に一定の心理的なハードルが存在します。このことから、結婚相談所には結婚に対して真剣な会員が集まっていて、結婚願望が強い人と出会えることが大きなメリットです。
また、多くの会員を成婚に導いてきた婚活のプロであるコンシェルジュが、相手探しからお見合い時の服装や会話などのアドバイスまで細かくサポートしてくれるので、結婚や交際に不安がある方でも安心して活動しやすいという特徴もあります。仮交際で複数名とお付き合いができ、複数名のお相手から最適な結婚相手を見つけられることも結婚相談所の大きなメリットとなっています。
結婚相談所を利用するデメリットは大きく以下の3つです。
結婚相談所では、初期費用が50,000円〜100,000円前後、プラン料金が毎月約10,000円〜30,000円、その他にお見合い料や成婚料などが発生します。比較的高額な費用がかかることは、結婚相談所の利用における代表的なデメリットです。
また、結婚相談所を利用するからといって、必ず理想の相手とマッチングできるとは限らないこともデメリットの1つです。結婚相談所は成果を保証しているものではないので、自分自身の主体的な活動が必要であり、取り組み方次第では利用料を支払っても結果につながらない場合もあります。
3つ目のデメリットは、結婚相談所によっては「一定の収入があること」「医者や弁護士などの特定の職業についていること」などの入会条件が設定されていることです。条件を満たしていないと入会はできませんので、不安な方は入会規約などを事前に調べておきましょう。
ここからは、マッチングアプリのペアーズがつくった結婚相談所「ペアーズエンゲージ」についてご紹介していきます。
ペアーズエンゲージは、1日に必ず1名の相手を紹介します。大手結婚相談所では、月に1名〜13名が平均的な紹介人数となっています。一方、ペアーズエンゲージは月に約30名と出会える可能性があるので、より自分に合った相手を見つけやすくなります。
ペアーズエンゲージでは、3ヶ月マッチングしなかった場合、条件付きではありますが、全額返金の保証が適用されます。「高い費用を払って婚活を始めてもマッチングしなかったらどうしよう」といった不安を抱える方も多いと思いますが、返金保証があるので安心して一歩を踏み出しやすくなっています。
大手の結婚相談所では、初期費用のみで100,000円を越えたり、追加でお見合い料や成婚料がかかったりするところもあります。一方、ペアーズエンゲージは、入会費とプラン料金のみで利用できます。
入会費は9,800円、プラン料金は1ヶ月プランで9,800円、3ヶ月プランで28,200円、6ヶ月プランで49,800円となっています。大手の結婚相談所と比較しても、お手頃な価格設定であることから、費用が理由で結婚相談所の利用をためらっている方でも始めやすいことが特徴です。
24時間コンシェルジュがチャットでサポートをしてくれるのも大きな特徴です。結婚相談所は、店舗や電話でのサポートが多いですが、ペアーズエンゲージでは好きな時間にチャットで相談できるので、仕事で帰りが遅い方なども利用しやすくなっています。
ペアーズエンゲージへの入会時には、独身証明書の提出が義務付けられているので、結婚の意欲がきちんとある方と出会えます。また、プロフィールなどの個人情報は厳重に取り扱っているので、「結婚相談所を利用していることが会員以外にバレる」などの心配もなく、安心して婚活に集中することができます。
また、HDI格付け三ツ星認定を受けたハイクオリティなコンシェルジュが在籍していたり、TRUSTe認証を受けて個人情報の保護を徹底していたり、安心安全のサービスを提供していることが特徴です。
結婚相談所の利用について検討していると、さまざまな不安や疑問が出てくることも多いでしょう。ここでは、結婚相談所に関してよくある疑問についてお答えしていきます。結婚相談所に入会する前に不安なことを解消しておきましょう。
結婚相談所を使うことは全く恥ずかしいことではありません。結婚相談所はモテない人が集まるという認識の方もいるかもしれませんが、仕事が忙しくて婚活に向き合う時間を摂れない方や、結婚願望が強いがゆえに本気の方とのみ出会いたいといった方が多く登録しています。
結果的に理想の方と結婚するという目的が達成されれば、結婚相談所という手段に対して恥ずかしさを感じる必要はまったくありませんし、むしろ「入会してよかった」「最善の手段だった」思えるのではないでしょうか。
結婚相談所の掛け持ちはしてはいけないというルールはありません。結婚相談所の掛け持ちはメリットとデメリットがありますので、どちらも検討した上で決めることをおすすめします。
結婚相談所は乗り換えしても問題ありません。しかし、乗り換えを検討している理由によっては、結婚相談所を乗り換えても解決しないこともあります。そのため、今の結婚相談所に満足できない原因と乗り換えのメリット・デメリットを考えた上で検討しましょう。
結婚相談所での婚活におけるシステムの違い、利用する際のメリット・デメリットについて解説してきました。結婚相談所によって、サポート内容や料金体系は大きく異なります。また、マッチングから成婚までの流れを理解しておくことで、実際に入会してからも、より効率的に活動することができます。料金やサポート内容などを比較しながら検討し、自分に合っている結婚相談所を見つけて婚活を成功させましょう。
執筆者:中川卓哉